こんにちは。まりです。
3月に入り、街は就活シーズンとなりましたね。リクルートスーツを身にまとっている就活生を見かけると問答無用で応援したくなる今日この頃。

私も、3年前に就活を経験しました。
就活っていざ「よーいスタート!」って言われても、何をしたらいいのか全く分からなくて焦る人も多いかと思います。
しかも、「よーいスタート!」の直前までは「就活やだよねー」「どうしようねー」と言い合っていた友達とも、次第に距離ができ個人戦になっていくようなイメージ。
そしていつしか周りと比べ、焦りも出てきたり。
就活は、とても心を使う繊細な時期ではないかなと思います。
そこで今回は、ちょっとだけ先に就活を体験しただけの立場の私ですが、現在就活真っ最中の皆さんに向けて何か少しでも参考になればいいなと思い、私がどんな感じで就活を乗り越えたか書いていきたいと思います。
自分の性格・価値観・経験をしっかりと振り返ること
私が一番力を入れたのは自己分析。自分を見つめるのはわりと好きなタイプなので自己分析だけは力を入れましたね。
その中でもとくにしっかりやったのは、生まれてからこれまでの人生を一から振り返り
自分が
- 嬉しいと感じた時
- 嫌だと感じた時
はどんな時だったかを思い出す。
私はこれまでの部活動・ボランティア・バイトの経験などから考えました。
そしてそれをどうして嬉しく・嫌だと感じたのかを一つずつ丁寧に振り返り言語化するだけ。

自分の人生において良くも悪くも印象に残っている出来事って皆さん少なからずあると思うんですよね。
これらを振り返ることで、自分は何が嫌で何が嬉しいのか。自分自身の軸が見えてくるはずです。
それさえ分かれば、会社選びも迷わずに済むし、面接などで自分を表現する時に伝え方が拙かったとしてもその軸は伝わると思います。
私はこの自己分析だけはしっかりとやりました。
あまり手広く会社を受けすぎない
そしてもう一つ。私流の就活のコツはあまり多くの会社を受けないことです。
これは結構リスキーなので全員にオススメできるやり方ではないかもしれませんが私にはこのやり方があっていたかな。
関心の観点から
私の場合、まずは受けたい業界を絞りました。
「業界を絞らず幅広く見るべき」という教えも沢山聞いていましたが、私は興味のあるものにしか目がいかないタイプなので幅広く業界を見るのは無理でした。
そこでまず最初に絞った業界が広告系。
もともと、CMやポスターなどの感動系の広告に関心があって「人の心に響くような広告が作りたい」となんとなく思っていました。
でも「何の」広告を作りたいんだろう。
そこが分からなくてモヤモヤしていた時にたまたま申し込んだ広告系の会社の1DAYインターンシップ。
エントリー開始のかなり寸前に見つけたのを覚えています。
「広告系ならなんでもいい!」「まずは体験!」
と思ってあまり内容を見ずに申し込んだこのインターンシップは、とある求人広告の取材に同行させてもらえるという内容のインターンシップでした。
そこでの体験が私にとってとても魅力的で、このインターンシップを機に広告の中でも人材系に絞ろうと決意しました。
エントリーが開始されてからは、人材系の会社にだけ説明会を申し込みました。
約15社くらい。
その中でも説明会を聞いてなんか違うなと思い、その後選考に進まなかった会社が半分以上。
そしてその他の少し気になるけどそこまでピンと来ていない会社は一次選考でほぼ落ちました。
その中で唯一、一社だけ説明会時から一目惚れをして本気で入りたいと思った会社があったのでその1社だけに集中して選考を進めることにしました。

その会社は選考を結構みっちり行うタイプの会社で7次選考まであったんですよね。5次選考あたりで、合否の連絡が途絶えた時があり、その時は不安で毎日押しつぶされそうでした。
他に保険があるわけじゃ無かったからなおさら。ここでだめだったら時間だけかなり使ってしまってまたいちからやり直しか‥と怖くなりました。
それでもなんとか最終的に内定をいただくことができました。
1社に絞ったからこそ、
- その会社への企業理解を徹底できた
- その会社への面接対策を徹底できた
- その会社への熱い想いをぶつけられた
これらのことが身を結んだのではないかと思っています。
私はあまり器用ではないので、一つのことに集中するやり方が合っていました。
その分のリスクはあるけど、あまり関心のない会社はどうせ落ちてしまっていたので、手広くやっていたところでリスクが補えるわけではなかったと思います。
良いなと思える会社が数社あるなら数社並行して進めるのは全然ありだと思います!
時間の使い方の観点から
私の場合、宮城の大学に通いながら東京の会社を受けていたので、春休みが終わった4月以降は、各授業の休める回数を調整しながらこの週は学校を休んで就活の週にすると決め、集中的に就活のスケジュールを組むことが多かったです。

授業の兼ね合いで、東京に行ける数に限りがあったので、その面でもあまり幅広く会社を受けるのは向いていなかったと思います。
私流のやり方ではありますが、的を絞ることはおすすめです。
最後に
最後に伝えたいことが一つあります。
就活の時に沢山考えて努力して内定をもらうことはとても素晴らしいことだと思います。
でも、就活で企業から内定を貰うことだけがあなたの価値ではないと私は思うんです。
就活に全力で臨んだ姿。そして日常生活でのあなたの力を入れた取り組み。それがもうすでにあなただけの価値なんです。
私は、就活でなんとか希望の会社の内定はもらえたけど、結局その会社は1年で辞めてしまっているし、その次に入社した会社も9ヶ月で辞めています。
そんな私は今、アルバイトをしながらカウンセラーという夢の実現へ向かって全力で楽しんでいます。今が一番楽しいです。
企業に認めて貰うことだけがあなたの価値ではないということをどうか覚えていて欲しいです。
最後に、今一生懸命に就活に励む皆さんを私は心から応援しています。
コメントを残す